Question 01 太陽誘電への入社理由
大学時代に経験した研究開発のやりがいと面白さを仕事でも感じたい
大学では応用化学系を専攻し、研究室では分光法を用いた材料の構造解析を行っていました。ものづくりに興味を持ったのは、大学院時代、海外に研究留学へ行った時です。私が日本で研究していた材料と留学先で研究されている材料とを組み合わせて、新しい材料を開発しました。それまで材料開発の経験はほとんどありませんでしたが、現地の先生や学生と力を合わせ、試行錯誤しながら目標に向かって取り組むことにやりがいと面白さを感じました。この経験から、就職活動ではものづくりに力を入れている企業を探し、その中で太陽誘電と出会いました。太陽誘電が掲げる"おもしろ科学"というミッションに惹かれ、入社を決めました。
Question 02 現在の仕事内容
未来の材料をつくる、大きな仕事への挑戦
私の所属する材料開発部では、5年後、10年後の将来を見越した新たな材料の開発に取り組んでいます。私自身は現在、高周波フィルタ向けの材料開発を担当しています。開発方針を策定する段階から担当しており、自分の考えに基づいて材料設計やプロセス構築、製品化検証などに取り組んでいます。最近では機械学習やAIを活用し、研究開発を加速化させる取り組みも行っています。また、学会やセミナー、展示会に積極的に参加し、社外から新たな知見を取り入れることにも努めています。
Question 03 仕事のやりがい、印象に残っている仕事
課題が多い分、達成感を得られる環境
社内で取り組んだことのない、新しい材料の開発にチャレンジできることにやりがいを感じます。もちろん、新しいことには多くの課題がつきものです。時には解決策が思い浮かばず、心が折れそうになる時もあります。しかし、太陽誘電は材料から製品までを一貫して開発していますので、社内には多くの知見が蓄積されています。材料系が異なっていたとしても、課題の本質的な部分は共通していることが多いです。そのため、社内の知見を自分の材料系にどのように活かせるかを考え、課題解決に取り組んでいます。材料開発はうまくいくことの方が少ないかもしれませんが、その分、目標の材料が完成した時の達成感は非常に大きいと思います。
Question 04 今後の目標
柔軟な考え方とトレンドへの適応力を持った技術者を目指す
従来の手法にとらわれない、柔軟な考え方を持つ技術者になりたいです。研究開発においては、これまでは人間が実験と考察を繰り返すことが主流でしたが、最近では機械学習やAIの活用、またロボットを用いた実験自動化などを取り入れることで、研究開発を加速化させる取り組みが世界的に行われています。しかしながら、これらの手法は既存のプロセスをそのまま置き換えることは難しいため、プロセスを見直し、新たに構築していく必要があります。この際、従来の手法にとらわれたままでは新しいプロセスに適応することは難しく、他社と競争力で差をつけられてしまう恐れがあります。もちろん、実験結果を人間が解釈し、本質的な課題を考え、次に進めていくことも重要ですが、それに加えて、積極的に世の中のトレンドを取り入れ、早いうちに、少しずつ適応していくことが大切だと考えています。そのためにも、普段から高い視点を持ち、さまざまなものの見方ができるように心がけています。
Question 05 休日の過ごし方
ライブでリフレッシュ
好きなアーティストのライブを観に行くことで、心身ともにリフレッシュしています。群馬県は東京や神奈川などの都心へのアクセスが良いため、ライブに参加しやすいのが特徴です。地元に住んでいた時は、都心で開催されるライブに参加するためには泊りがけが必要で、頻繁に行くことが難しかったのですが、群馬県に来てからは日帰りで行けるため、気軽に足を運ぶことができるようになりました。ライブを思いっきり楽しむことで、日頃の仕事で溜まった疲れを解消しています。また、群馬県の高崎市は"ロックの街"とも呼ばれており、高崎グローバルセンター近くの大型施設を利用して音楽フェスが開催されています。地元にいながらたくさんのアーティストを一度に観ることができるため、音楽が好きな方にはピッタリの街だと思います。
Daily schedule
AM
-
始業、メール・スケジュール確認
-
実験
PM
-
昼食
-
実験のまとめ、考察
-
上司との打ち合わせ、実験計画の立案
-
退社
Message to those currently job hunting
太陽誘電を志望される皆さんへメッセージやアドバイス
太陽誘電には、自分の強みを仕事に活かすことができる環境が整っています。担当テーマはある程度割り振られるものなので、大学で学んできたことをそのまま仕事に活かすことはできないかもしれませんが、培ってきた経験は必ず役に立ちます。学生の間にさまざまな経験を積んで、自分の強みとそれを活かせる仕事を見つけてください。太陽誘電では職種別採用を行っており、応募者の希望する職種を聞いたうえで、その職種で選考を進めます。面接の中で、希望の職種で働いている方と直接話す機会がありますので、仕事のイメージを明確にすることができ、自分の中の理想と一致しているかを確認できます。私自身も、材料開発職への希望を出し職種別採用を受け、実際に配属されました。これまでの経験から自分のやりたい仕事が明確にできている方は、ぜひ検討してみてください。