Question 01 太陽誘電への入社理由
ものづくりに携わりながら、地元に貢献したい
漠然とではありますが、学生の頃から将来はものづくりに携わる仕事がしたいと考えていました。就職活動では、知らない土地で働くよりも、地元に根差した企業で地域活性化に貢献したいとの思いから、群馬県内の製造業をメインに企業研究を進め、太陽誘電のインターンシップに参加しました。その際、太陽誘電は世界初の技術・製品を多数生み出すことができる技術力を持っていること、また従業員の幸福を経営理念の1つに掲げており、人を大事にする社風であるということに魅力を感じ、志望するようになりました。

Question 02 現在の仕事内容
課題抽出は事実ベースで
私が所属しているシステム技術部は、積層セラミックコンデンサを高品質かつ高効率に生産するための生産設備の改善や開発、設計を担っています。私はその中でも、塗工工程(製品の土台となるシートを形成する)の設備改善に取り組んでおり、現状の課題抽出から改善施策立案、実験や検証の実施、生産現場への反映を一貫して行っています。特に課題抽出のフェーズでは、生産データの解析や作業者へのヒアリングを通して、何が起きていて、どのような問題につながるのか、を事実ベースで把握するようにしています。自社の生産設備に対する理解はもちろんのこと、公知の技術や、物理現象の知識が必要になることも多く、日々色々なことを勉強しながら業務に取り組んでいます。

Question 03 仕事のやりがい、印象に残っている仕事
生産効率・製品品質の底上げにより会社に貢献できる
生産設備の能力や状態は、製品に対して良くも悪くも大きな影響を与えます。設備や運用方法の改善によって生産効率や製品品質を底上げすることができれば、会社としての利益増加はもちろん、製品を購入するお客様の期待に応えることにもつながるため、非常にやりがいを感じます。一番印象に残っている仕事は、新規評価設備の導入です。それまで人の目でしか評価できなかったものを、定量的に比較できるようにすることを目的として、部署を超えた様々な方と連携し、設計から導入までを一貫して担当しました。そこまで大きな設備ではありませんでしたが、新しい評価方法・技術を一つの形にできたことは、自分の中で貴重な経験になりました。

Question 04 今後の目標
ゆくゆくは積層セラミックコンデンサ生産設備のエキスパートに
入社当初は担当工程の知識もほとんどなく、社内外の打ち合わせについていくのが精一杯で、やっていけるのだろうかという不安もありました。しかし、徐々に一人でできる仕事が増え、今では実験計画の立案や設備導入スケジュールの調整など、多くの仕事を任せられています。ただ、技術者としてはまだまだ知識も経験も足りておらず、上司や先輩に教えを乞う毎日です。まずは一日でも早く一人前の技術者となれるよう精進していきます。また、一人前と言われるようになってからも、常に勉強する姿勢を忘れず、新しい技術や理論を上手く自分の仕事に落とし込みながら、更なる設備改善につなげていきたいと思います。ゆくゆくは新規生産設備の構想・設計・導入までを主体的に実行できるエキスパートになり、自分が設計した設備で生産された製品を世界へ供給していくことが目標です。

Question 05 休日の過ごし方
アウトドアもインドアも楽しんでいます
社会人になってからは外に遊びにいくことが増えたように思います。大学時代はコロナの影響もあり、なかなか外出しにくい環境だったためか、今になってその反動が来ているのかもしれません。会社の同期や学生時代の友達とスポーツをしたり、テーマパークに行ったりと、充実した日々を送っています。特に冬はウィンタースポーツをすることが多いです。一方で、家にこもって一日が終わることもあります。平日は、時間をかけて何かをする、ということがどうしても難しいので、買っておいた本や漫画を読んだり、家で映画を見たり、気が済むまで寝たりと、自分の好きなようにのんびり過ごす時間も大事にしています。

Daily schedule
AM
-
始業、メールチェック
-
改善テーマ実験(シート膜厚評価)
-
データ整理・資料作成
PM
-
昼食
-
メールチェック
-
チームミーティング
-
生産データ調査・資料作成
-
退社
Message to those currently job hunting
太陽誘電を志望される皆さんへメッセージやアドバイス
就職活動を進めていく中で、悩むこと、焦ること、どうすればいいかわからなくなること、沢山あるかと思います。ただ安心してほしいのが、私も含め、今働いている人達も、就職活動の際にはきっと多かれ少なかれ同じような経験をしています。機会があれば、家族や先生、インターンシップ先の先輩社員等に、自分の時はどうだったのか、色々と聞いてみるといいと思います。参考になる話が聞けたり、自分の中での譲れない軸を発見したり、改めて見直す良い機会になるかもしれません。立場も環境も違う人と話すという経験は就職後も必ず役に立ちます。無理はしない程度で、ぜひ色々な人とコミュニケーションをとりながら、じっくりと焦らず取り組んでいっていただければ幸いです。皆さんの就職活動が有意義になることを願っています。