1950年代
1960年代
1970年代
経営・他
1970年 1月
製造会社(現 製造販売会社)太陽化学工業(株)(2015年7月 太陽誘電ケミカルテクノロジー(株)に商号変更)を設立

1970年 3月
東京証券取引所市場第二部に株式を上場
1972年 11月
韓国に製造会社(現 販売会社)韓国太陽誘電(株)を設立

1973年 1月
東京証券取引所市場第一部に指定
1973年 5月
本社を東京都台東区上野1丁目に移転
1974年 6月
販売会社 香港太陽誘電有限公司を設立
1977年 2月
販売会社 TAIYO YUDEN (U.S.A) INC. 設立
1977年 9月
玉村工場を開設

1978年 3月
製造販売会社(現 販売会社) TAIYO YUDEN (SINGAPORE) PTE. LTD.を設立

1979年 5月
販売会社 TAIYO YUDEN (DEUTSCHLAND) GmbH. (1997年9月 TAIYO YUDEN EUROPE GmbHに商号変更)を設立
1980年代
経営・他
1990年代
2000年代
経営・他
商品
2001年 4月
Bluetooth® 規格Ver.1.1認証を世界で初めて取得

2001年 5月
世界初、1005タイプNi電極積層セラミックコンデンサで1μFの大容量化

2004年 2月
SMDパワーインダクタ「NRシリーズ」を商品化

2004年 7月
高周波積層チップインダクタ0603サイズで世界最高の高インダクタンスを実現

2005年 11月
世界最小サイズのGPS用セラミックチップアンテナを商品化

2006年 12月
銅コア採用の画期的な部品内蔵配線板「EOMIN®」を世界で初めて量産化

2008年 2月
世界で初めて有機色素記録層による追記型ブルーレイディスクLTHタイプを商品化

2010年代
経営・他
商品
2010年 3月
世界初、2012サイズで100μFの積層セラミックコンデンサを商品化

2010年 4月
世界初、0402サイズで0.1μFの積層セラミックコンデンサを商品化

2011年 6月
世界初、積層セラミックコンデンサで220μFを実現

2011年 9月
世界初、ヒ化ガリウム半導体の配線板への内蔵を可能に

2012年 5月
メタル系パワーインダクタ「MCOIL™」を商品化

2013年 9月
世界初、積層セラミックコンデンサで330μFを実現

2013年 12月
世界初、積層タイプのメタル系パワーインダクタを商品化

2014年 3月
積層セラミックコンデンサで世界最薄の0.11mm厚を実現

2014年 9月
世界初、積層セラミックコンデンサで470μFを実現

2015年 6月
世界初、0201サイズで0.022μFの積層セラミックコンデンサを商品化

2016年 2月
0603サイズ積層セラミックコンデンサで世界最薄の0.11mm厚を実現

2017年 12月
世界初、0603サイズ4端子積層セラミックコンデンサを商品化

2018年 5月
積層セラミックコンデンサで世界最薄の0.09mm厚を実現

2018年 5月
世界初、静電容量1,000μF積層セラミックコンデンサを開発

2018年 10月
世界初、1005サイズのメタル系パワーインダクタを商品化
