高濃度でにおいを識別するQCM型、低濃度で状態の変化から異常を検知するMEMS半導体型のにおいセンサを研究開発中。

強みと特徴
小型&マルチセンサで幅広い用途に対応
複数の異なるにおい分子に反応するセンサを搭載することで、さまざまなにおいを識別することができます。
小型化されたセンサモジュールで、設置型センサからモバイル用途まで、さまざまな用途に対応することができます。

機械学習によるにおいの識別
人のにおいの識別も同様に、あらかじめこの匂いが何であるかを学習します。
学習結果を記憶し、においを感じた時に記憶からにおいを識別、認識します。
機械学習では、識別精度の良いアルゴリズムを開発し、においの可視化を行っています。

においセンサシステム構成図
においセンサシステムは、センサ本体とセンサを制御するPCで構成されています。
においセンサとPC間の接続は、有線接続(USBケーブル)と無線接続(Bluetooth、2.4GHz帯独自通信)の2種類です。
オプションとして環境センサと同期でき、温湿度センサ、CO2センサやほこりセンサとの同時センシングが可能です。
測定データから学習モデルを作成、マイコンに適用することで、測定値ではなく判定結果を出力することも可能です。

関連動画
資料ダウンロード

商品展開および強み・特徴
マルチセンサを使用した "におい" の見える化

テレビで“におい”を伝えられる?!
常識を変える「におい生成の技術」は実現可能か聞いてみた

すごいぞ、 嗅覚! 謎多き「嗅覚」の世界
“におい”を “見る ことができる?においを可視化する技術を開発中!
AIが加速させた、においの分析技術

におい そりゅーしょん図鑑
うかびあがる ”におい” の正体