Question 01 太陽誘電への入社理由
太陽誘電のチャレンジ精神を感じ、それに共感
就職活動をはじめた当初、太陽誘電は最先端の積層セラミックコンデンサ技術を持つ電子部品の会社という認識でした。確かにそれは間違っていませんでしたが、会社説明会に参加し、電子部品以外にも新製品の開発を行っており、たとえばにおいセンサのようなこれまで世に無かった製品や、水位センサのような社会課題解決型製品を開発していることを知りました。電子部品の会社が新規デバイスを開発し、新しい分野を目指していることは私にとって興味深く、新鮮に感じました。そういったチャレンジ精神に共感し志望しました。また私はやりたいことが明確でチャレンジすることを好む性格ですので、選考時に職種とのマッチングを行う太陽誘電の採用方式は志望動機をさらに上げました。入社後は実際に希望した職種に関連する部署に配属されています。
また、経営理念の一番目に”従業員の幸福”があり、従業員を大切にしている企業だと感じ、これも志望するきっかけとなりました。

Question 02 現在の仕事内容
新規光系デバイスの開発をしています
私の所属する機能デバイス開発部は、会社のミッションである「おもしろ科学でより大きくより社会的に」を踏まえ、メンバー個々が自発的に社会課題を解決するテーマをプランニングし、ソリューション技術を開発していく部署です。複数のグループがあり、それぞれのグループがさまざまな方法で社会課題を解決するための製品を開発しています。例として、公表されているデバイスではにおいセンサが挙げられます。私は光を使ったデバイスを開発するグループに属しており、私の担当テーマは現在未公表ですが、将来を見据えた大きな社会課題に対し、解決策を提案できるようなデバイスを開発中です。開発では目標性能に向けて実験を繰り返し、課題点があればひとつずつ潰していきます。社内だけで出来ないことも多く、その点は他社や大学との共同開発を行っています。

Question 03 仕事のやりがい、印象に残っている仕事
担当しているテーマが認められ、チームメンバーが増えました
私の担当しているテーマは、当初私一人がメインで実験を進めていました。もちろん私一人でできることは限られるため、上司に開発の方向性を定めてもらい、他社と連携しながら進めていたのですが、開発中のデバイス品を使った実証実験はほぼ一人で行っていました。しかし、これを続けていくうちにデバイスの課題が改善され、その性能が社内で認められるまでになりました。現在は部内で重要なテーマと位置付けられており、これにより人員の増加が行われチームメンバーが増えました。開発品が認められたこと、それによりメンバーが増えたことが印象に残っています。一緒に開発をしていくメンバーがいるととても心強く、同じ目標を持ったメンバーで今後も開発を進めていきたいです。

Question 04 今後の目標
開発中のデバイスを世に出して社会へ貢献する
今後は開発中のデバイスを世間に公表し、実際に製品化することで社会へ貢献することが目標です。このまま順調に開発が進めば世間への公表も実現できると思います。とはいえ、扱っているテーマは難しく、これまでの経験からも一筋縄で行かないことは理解しています。だからこそ、その壁を超えることを目標にチャレンジし続けていきたいと思います。そして、「太陽誘電といえば電子部品」から、「太陽誘電といえば電子部品と○○」のように、我々の開発品したデバイスが会社を支える未来を実現していきたいと思います。

Question 05 休日の過ごし方
しっかり仕事の疲れを回復し、次の業務に備えています
休日のうち、1日は体力回復に使います。基本的に土曜日は平日の疲れを癒すため、遅くまでぐっすり眠っていることが多いです。そうすることで翌週への備えにもなっています。日曜日は疲れも回復し、翌週の食料を買い貯めるなど外出したり、料理をしたりしています。たまに友達と近場へ出かけたりもしています。最近は行っていませんが、群馬は温泉が有名なので体を休めるのに温泉巡りはおすすめです。

Daily schedule
AM
-
始業、メールチェック
-
グループミーティング
PM
-
昼食
-
実験
-
他社との打ち合わせ
-
データ整理、資料作成、メールチェック
-
退社
Message to those currently job hunting
太陽誘電を志望される皆さんへメッセージやアドバイス
コロナ禍を経て我々とは異なる就活スタイルに変化していることと思います。しかし、就職活動をする上で重要なことは変わっていないと思います。それは、自分にとって譲れない条件や要望、仕事を通してやりたいことといった、軸を持ち続けることです。企業を選ぶ際、この軸を実現できる会社か否か見極める必要があります。また、その会社に共感できるのか、自分の何がその仕事に反映できるのかといった、すり合わせをきちんと行うことも大切です。就職活動中は周囲の状況が見えづらかったり、自分と周囲を比べて一喜一憂してしまい焦りを覚えることもあるかと思います。つかれたら休むことも忘れずに取り組んでください。有意義な就職活動になることを願っています。
