太陽誘電株式会社と東北大学が共同研究部門を開設

企業情報
環境(E)

- 水素製造等の高温エネルギー変換デバイスの開発を加速 -

 太陽誘電株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:佐瀬克也、以下、太陽誘電)と国立大学法人東北大学(総長:冨永悌二、以下、東北大学)は2024年10月1日に高温エネルギー変換デバイスの技術開発促進を目的として、共同研究部門を開設しました。

 太陽誘電は、素材の開発から出発して製品化を行うことを信条とし、創業以来培ってきた独自の要素技術にさらに磨きをかけ、エレクトロニクス技術の進化を支えてきました。そして、そのモノづくりの技術やスキルの高度化をグリーン技術課題にも展開しています。一方、東北大学は、グリーンクロステック研究センター、SOFC/SOEC実装支援研究センター(注1)など、高温作動の燃料電池・水素製造デバイスに関する研究リソースが充実しています。
 今回設置された共同研究部門では、太陽誘電の技術ノウハウと東北大学の先端研究リソースを融合し、これら高温エネルギー変換デバイスの重要課題である評価・解析技術の向上と高信頼性の確保を図り、早期の社会実装に向けた研究開発を加速します。

【部門名称】 高温エネルギー変換デバイス共同研究部門
【研究内容】 高温エネルギー変換デバイスの開発・評価手法の確立
【設置期間】 2024年10月1日~2027年9月30日(3年間)
【部門構成】
 髙村 仁 (教授:大学院工学研究科/グリーンクロステック研究センター)
 川田達也 (教授:大学院環境科学研究科/グリーンクロステック研究センター)
 佐藤一永 (准教授:大学院工学研究科/グリーンクロステック研究センター)
 黄 怡暉 (特任助教:グリーンクロステック研究センター)

■用語解説 (注1)東北大学 SOFC/SOEC 実装支援研究センター
2023 年7月10日にSOFC/SOEC 技術の早期社会実装を支援することを目的として
東北大学大学院工学研究科と大学院環境科学研究科が共同で設置。
複数業種の企業と東北大学のSOFC/SOECに関する研究グループからなる共創プラットフォーム。

※外部サイトが表示されます。

最新ニュース