当社は、取締役会の実効性を高め、企業価値の向上を図るため、毎年1回取締役会の実効性評価を実施しております。外部評価機関の指摘を踏まえて評価項目、アンケート内容を見直すとともに、アンケートの配信から回答の集計までを外部評価機関が行うことで、評価プロセスの客観性と透明性を高めております。当期の評価プロセスおよび評価結果は、以下のとおりです。
評価プロセス
-
1.外部評価機関の指摘・助言を踏まえて、当期の評価方法およびアンケート内容を検討し、取締役会へ報告。
-
2.外部評価機関が全取締役および全監査役に対し、実効性評価アンケート(無記名方式)を実施。
-
3.外部評価機関が、上記2.のアンケートの結果を取りまとめ、議論が必要と思われる課題や意見を抽出して全取締役および全監査役へ報告。
-
4.上記3.のアンケート結果について、検討会を実施。
-
5.検討会であがった意見や課題について、取締役会にて議論を行い、今後取り組むべき課題を決定。
評価(アンケート)項目
-
取締役会の運営
-
企業倫理とリスク管理
-
取締役会の構成・スキル
-
モニタリング
-
経営戦略への取り組み
-
株主との対話
-
持続的成長への取り組み
-
指名委員会・報酬委員会
評価結果および今後の課題
外部評価機関より、真摯に取締役会の実効性評価に取り組み、企業価値の更なる向上に努めている点が評価されました。一方で、前回課題と認識された「経営戦略と紐づけた人的資本への投資に関する議論」については、評価の改善までに時間を要することから、引き続き課題と認識して取り組みを継続することといたします。また、監査等委員会設置会社への移行に伴い、「取締役会における審議事項や審議のあり方の見直し」を新たに取り組むべき課題として認識しました。これらの課題に計画的に取り組むことで取締役会の実効性の維持・向上に努めていきます。
取締役会の実効性評価における主な課題と対策
太陽誘電がこれまで実施した取締役会実効性評価における主な課題と、その対策は以下の通りです。
